入門
準備中
2025年12月01日(月)より受付開始
関連ワード
働き方がめまぐるしく変化しています。キャリア自律、ジョブ型キャリア、プロティアン・キャリア、リスキリング・・・。ミドル・シニア層の思いは複雑です。勝手にルールやゴールを変えられて、戸惑う人も多いでしょう。しかしサバイバルのためには変化適応力が必須です。主体的に変化に適応していくためには、これまでの働き方の延長ではなく一度、立ち止まって、人生全体を問い直すプロセスが有効です。「統合的人生設計」を講師オリジナルのワークシートも活用しながら、まずは受講者自身の気づきを促進し、転機にある多くのミドル・キャリアへの支援に活かします。
ミドル・シニア層をサポートするお仕事の方はもちろん、ご自身の転機と向き合いたい方にもお勧めの講座です。
本講座にも関連する廣川講師の過去の連載(いまここTokyo online)はこちら↓
連載①「環境の激変に悩むミドル・シニアを支えるには
👉https://imakokotokyo-online.counselor-tokyo.jp/special/20230109.html"
連載②「ライフ・リデザインをともに考える」
👉https://imakokotokyo-online.counselor-tokyo.jp/special/20230213.html"
【事前課題】
事前送付資料(ワークシート3種「私のライフラインチャート」「私の危機・転機経験」「私の統合的ライフプラン」)について、記入例などを参考に、事前にできるところまで記入していただきます。
講座当日、グループワークで使用しますので、プリントアウトしてご持参ください。
【経歴】
福武書店(現ベネッセコーポレーション)に18年間勤務勤務。育児雑誌ひよこクラブ創刊などに携わり、人事部においてヘルスケア部門の立ち上げや、採用面接、教育研修、異動・昇格などの業務も経験。
2001年退社。2005年から2018年3月まで大正大学臨床心理学科教授。2018年4月から現職。
海上保安庁、国立国会図書館、千葉県庁(復職支援プロジェクト)等の官公庁や民間企業でカウンセラー、メンタルヘルスの組織コンサルタントとして勤務。海上保安庁、警察大学校、警視庁、県警や企業でのストレスマネジメント、モチベーション、ストレスチェック組織分析等の研修会も実施
【関心のあるテーマ】
中高年のキャリア転機、ストレスチェック組織分析、復職支援、失業、惨事ストレス
廣川 進
・法政大学キャリアデザイン学部教授(文学博士)
・日本キャリア・カウンセリング学会前会長
・公認心理師、臨床心理士、シニア産業カウンセラー 、キャリア・コンサルタント、衛生管理者、日本キャリア・カウンセリング学会認定スーパーバイザー
・海上保安庁(メンタルヘルス・惨事ストレス対策アドバイザー、パワーハラスメント対策委員)
《 全1回 》
※本講座の講座時間は「5時間」です。
B-043
20 名 (定員になり次第締切)
代々木教室
《会員》12,000円 《一般》14,400円
(消費税込)
特に制限なし
2025年12月01日(月) 〜 2026年3月05日(木) 定員になり次第締切
(1)講座を選ぶ → (2)講座の空き状況を確認 → (3)お申込み → (4)費用を入金 (5)開講日1~2週間前にメールで開講通知を受け取る。
2026年3月08日(日) ※この日以降の返金いたしません。
本講座はみなし資格登録更新研修です。
5 ポイント
◆Web申込方法を動画でご覧いただけます。
※再生ボタンをクリック後、右下の四角マークをクリックすると全画面でご覧いただけます。
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東京支部 研修部
TEL 03-6434-9130(代) FAX 03-5772-3053
mail:tyo-kenshu@counselor.or.jp 受付時間:平日09:00-17:00